スポンサーリンク

【2度の生徒会長経験から学んだ!】どんな人でもすぐに実践できるリーダーシップを伸ばす方法5選!

【2度の生徒会長経験から学んだ!】どんな人でもすぐに実践できるリーダーシップを伸ばす方法5選! 生徒会長向け

こんにちは、かずまるです!
私は中学と高校で2度の生徒会長を経験しました。その中で学んだことのひとつが、「リーダーシップは特別な才能ではなく、意識と行動次第で誰でも伸ばせる」ということです。
今回は、リーダーシップが漠然としていて「どうすればいいの?」と悩んでいる人や生徒会をうまくまとめられなくて悩んでいる人に向けて、すぐに実践できるリーダーシップを伸ばす5つの方法を紹介します!

この記事は5分で読めます.

リーダーシップを伸ばす5つの方法!

リーダーシップって漠然としていてよく分からないですよね?

班のリーダーに突然任せられた!新規プロジェクトのリーダーに抜擢された!などなど生きていく上で人の上に立つことは突然訪れます。

しかし、いきなりリーダーなったとしても最初からリーダーシップにあふれている人なんてきっと居ないと思います!

僕も初めて生徒会長をした時にうまく生徒会のメンバーをまとめることが出来なくてとても悩んだことがあります。話し合いがうまくいかなかったり、役割分担をうまく出来なかったり…それはそれは大変でした笑

そんな僕が2度の生徒会長を経験してきた中で、「これをしたらリーダーシップ伸びた気がする!」という方法を5つ紹介します!

自分で書くのも変ですが、一応2度の生徒会長を経験した僕が書く内容なので信憑性は高いと思います。是非試してみてください!

早速ですが、本題のリーダーシップを伸ばす方法を5つ紹介します!

  • 明確なビジョンを持つ
  • コミュニケーション能力を高める
  • 責任感を持つ
  • チームを活かす力を身につける
  • 成長を目指す姿勢を持つ

なんだか、とても意識が高い人のような言葉遣いになってしまった笑

以下で1つずつ簡単に紹介していきますので、詳しく見ていってください!


ちょっと雑談

今回の記事を見つけてくださりありがとうございます。

管理人のかずまるです!

大学のテスト続きでなかなか記事を書く時間がなく、更新が遅れてしまいました…

すみません…

なんとか落単は避けられそうです、大学は怖いよ…

理系学部を志望している理系の高校生の方はちゃんと数学をやっておいた方がいいよ、ほんとに!!

テスト終わりというのもあってちょっと今回の記事の序盤はテンションが異様に高い文章になっています笑

このブログのいろんな記事の文章を比較してみると、その時の僕のテンションが分かるようになっています。ぜひ考察してみてね!(異様に雑談コーナーが長い記事なんかはテスト終わりや研究レポートが終わった後に作成してます)

また、これをきっかけにリピーターになってくれるとありがたいです!

1,明確なビジョンを持つ

リーダーシップの第一歩は、「何を目指すのか」を明確にすることです!

生徒会活動やチーム運営を通じて、どんな目標を達成したいのかを考えてみてください。

特に生徒会においては1年間の任期で絶対に達成したい目標を設定するようにしてみてください。

選挙がある学校なんかは自分の公約の中でも特に達成したいことでもいいと思います。

明確なゴールがあれば、そのために必要なことを考えやすくなるので是非やってみてください!

具体的な例

・全校生徒が楽しめるイベントを企画したい

・生徒の声を学校に広く反映したい

などなどです!

2,コミュニケーション能力を高める

1つ目の方法を達成できたら次は周りの人とコミュニケーション取ってみてください

リーダーは周囲の人とのやり取りをするのが重要な役割です。特に生徒会のメンバーやチームのメンバーとの円滑なコミュニケーションが欠かせません。

とは言ってもいきなりリーダーとしてコミュニケーションをするなんて難しいですよね?

コミュニケーションの実践のコツとしては

・相手の話をしっかりと聞くこと

・相手が理解しやすいように自分の考えを短く伝えること

上記の2つがあります。

2つ目については難しいかと思いますが、結論→理由の順で話す癖を付ける様にすると自然とコミュニケーションの能力が伸びてくるので実践してみてくださいね!

3,責任感を持つ

リーダーには組織や計画全体の責任感が求められます。

成功だけではなく、失敗やトラブルにも責任を持つ姿勢を見せるようにすることが重要です!

”責任感”という言葉を聞くと、よく分からなくなってきますよね…

要は、周囲の人から信頼できる人と思って貰えるようにするということです。

具体的な行動としては、小さな仕事でも丁寧に取り組んだり、チーム内で他の人がミスをしてしまった人に対して、他人事と思わずに自分も含めて改善策を考えるということが挙げられます。

少しのことでも真面目に取り組むことから始めて見てくださいね!

4,チームを活かす力を身につける

リーダーシップとは、リーダーが自分1人で全てを解決することではありません。むしろ、チーム全体の力を引き出すことが最も重要です。

しかし、これが一番難しいですよね?

なので具体的なやり方の例を紹介します。

1,まずはメンバーの得意分野や既に振り分けられている役割、意見について把握する

2,得意分野を参考にして、各個人の能力を最も活かせる役割分担をその状況に応じて行う。

3,定期的に全体でのフィードバックを行って、計画の進捗状況を共有する機会を設ける

皆が活躍出来る状況を作れる様になれば、リーダーシップがかなり伸びている証拠です!

5,成長を目指す姿勢を持つ

リーダーシップのレベルがゲームのように最大になることはないと思います。

僕自身もそうだったのですが、1度目の生徒会長で成長できたからといって

2度の生徒会長を悩むことなくこなせた訳ではありません。

失敗に向き合って、学びと改善を忘れない姿勢を保つことが大切だと思います。

自分と向き合うことを忘れないようにしてみることがリーダーシップを伸ばす糧になります!

まとめ

今回は、リーダーシップを伸ばすための5つの方法を紹介しました。

  1. 明確なビジョンを持つ
  2. コミュニケーション能力を高める
  3. 責任感を持つ
  4. チームを活かす力を身につける
  5. 成長を目指す姿勢を持つ

これらを意識し、日々の行動に取り入れることで、リーダーとしての力を確実に伸ばせます。学校やチーム活動で「もっと成長したい」と感じている方は、ぜひこの記事を参考に実践してみてください!

読んでいただきありがとうございました。以下の記事もおすすめです。

【生徒会×推薦入試】元中学・高校の生徒会長が生徒会に入っていると推薦入試で有利な理由を4つ紹介! – 学びライフ

【生徒会選挙】演説や人前で発表する際におすすめの原稿の構成と話し方のテンプレを紹介! – 学びライフ

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました