スポンサーリンク

【生徒会長の仕事】体育祭・文化祭など各行事の挨拶はこれで完璧!挨拶の例と話し方のポイント

生徒会長の挨拶はこれで完璧!行事ごとのスピーチ例と話し方のポイント 先生方・保護者向け

生徒会長の一番面倒で、だけど大事なお仕事である各行事の挨拶!

この記事を読んで、少し楽をしませんか?

生徒会長として行事の挨拶をする機会は思った以上に多いですよね。

入学式、体育祭、文化祭、卒業式…。そのどれもが、学校生活の中で大切な瞬間を彩る場面です。

でも、「何を話せばいいのかわからない」と悩むこともあるはず。

この記事では、僕自身の生徒会長としての経験をもとに、印象に残る挨拶の作り方失敗しないためのコツをお伝えします。

1. 生徒会長の挨拶が大切な理由

各行事の挨拶について、中学校・高校で生徒会長をしていた当時は正直かなりめんどくさいなぁと感じていました笑

各行事の挨拶って、ただの形式だと思われがちです。

しかし、実は違うんです!生徒会長の挨拶は、行事全体の雰囲気を左右する大事な役割を担っています!例えば、以下のような役割があります。

  • 行事の雰囲気をつくる: 挨拶がその日の空気感を決めるスタートラインになります。
  • 学校の代表としてのメッセージ発信: 生徒や先生、来賓に向けて、学校全体の思いを言葉に乗せる役割。
  • 自分自身の成長の場: 挨拶を重ねることで、プレゼン力や人前で話す自信が自然と身についてきます。

僕自身、入学式や体育祭、文化祭の開閉会式、生徒総会、卒業式の答辞、学校の創立50年記念式典など、いろんな場で挨拶を経験しました。

その中でも特に印象に残っているのが卒業式の答辞創立50年記念式典での挨拶。この2つは、生徒会長として学校や学年の代表として立つ重みを改めて感じた瞬間でした。

2. 印象に残る挨拶を作る3つのポイント

体育祭や卒業式など様々な行事の挨拶を考えるとき、私が意識していたのは以下の3つです。

体育祭や文化祭などの開会式、閉会式だけではなく、卒業式などの大きな行事での長いスピーチであっても基本的には以下の3つを元にして考えると良いかと思います。

体育祭や文化祭といった行事の挨拶の構成としては

3,自分の気持ち→2,全校生徒に向けたメッセージ→3,準備や運営への感謝を伝える

といった流れになると思います。

卒業式などのかなりの長文の原稿を用意するようなスピーチについては後日の記事に構成などの紹介をしますのでしばらくお待ちください。

1,準備や運営への感謝を伝える

行事を支えてくれる先生方や裏方で動いてくれた仲間たちへの感謝は、必ず入れるようにしていました。感謝の気持ちは聞く人の心を温かくします。

2,全校生徒に向けたメッセージ

「今日はどんな気持ちで過ごしてほしいのか」を意識して、前向きなメッセージを届けます。

また、行事の雰囲気にも影響するためこの部分はしっかりと内容を含ませて書くことをおすすめします。

3,自分自身の気持ちを素直に伝える

形式ばった言葉だけでは響きません。自分が感じたこと、思ったことを素直に伝えることで、共感を得やすくなります。

卒業式の答辞や式典のスピーチなどでは過去の経験の際に自分が感じた素直な気持ちを文章にすると、聞いている人からの共感を得られやすいのでおすすめします。

3. 緊張しないための工夫と失敗から学んだこと

正直、私も最初は緊張しました。でも、経験を通して気づいたことがあります。

緊張しないための工夫

・深呼吸をしてリラックスする。

・鏡の前で練習して、自分の表情や姿勢を確認すると自信につながります。

上記以外にも学びライフ(当ブログ)で紹介している緊張対策の記事がありますので参考にしてみてください!

【プレゼン・面接・演説】元中・高の生徒会長が紹介する!人前で話す時に緊張する人に試して欲しいこと4選 – 学びライフ

失敗から学んだこと

僕も言葉が詰まったり、内容を忘れてしまった経験もあります。

でも、そんなときは堂々と話し続けることが大切です。

聞いている人は、なぜ詰まったのか分からないので、落ち着いて話し続ければ大丈夫です。

また、挨拶の中で意図的に「間」を作ることで、自然な流れを保つことができます。この間があることで、もし詰まってもパフォーマンスの一部に見せることができます。

4. 元生徒会長としてのアドバイス

生徒会長として挨拶をするみなさんに伝えたいのは、「話す内容よりも、話すときの態度の方が大事」だということ。どんなに素晴らしい言葉でも、自信なさげに話すと伝わりづらいものです。

堂々と、しっかり前を見て話すだけで、聞く人への印象は大きく変わります。

そして、挨拶の経験はあなた自身の成長にもつながります。

私は、生徒会長としての経験を通じて、卒業後のプレゼンテーションにも自信が持てるようになりました。特に、原稿を飛ばしたときに冷静に対応した経験が、アドリブ対応力として役立っています。こういった経験は、生徒会長ならではの貴重な財産です。

5. 文化祭・体育祭の実践的な挨拶例(テンプレート)

文化祭の開会式の挨拶例

「今日はいよいよ文化祭です。各クラス、今日に向けて沢山の準備をしてきたかと思います。これまでの成果を出し切ると共に、無事に今日を迎えるまでに様々なサポートをしてくださった先生方や生徒(委員会)の皆さんへの感謝を忘れずに学年関係なく文化祭を楽しみましょう。」

体育祭の開会式挨拶例

「今日はいよいよ体育祭です。仲間と力を合わせ、全力で挑戦する日がやってきました。勝ち負けだけじゃなく、皆さんの頑張る姿が輝く一日になることを願っています!また、今日までに沢山の準備をしてくださった先生方や生徒の皆さんへの感謝を忘れずに全力で楽しみましょう。」

文化祭・体育祭の閉会式挨拶例

「体育祭お疲れ様でした。優勝したクラスもそうでないクラスも全員で力を合わせて競技に取り組んだ経験をこれからの学校生活の中でも活かしていきましょう。今日の嬉しかった思いも悔しかった思いも一生物の思い出になると思います。また、今日という日をサポートしてくださった先生方や生徒の皆さんへの感謝を忘れないようにしましょう。本日は本当にありがとうございました。」

6. よくある質問(FAQ)

Q1: 緊張を和らげるコツは?
A: 深呼吸、ポジティブな自己暗示、事前のリハーサルが効果的です。緊張は成長の証なので、うまく付き合うことがポイントです。

詳しくは当ブログの記事でも紹介していますので是非読んでみてください!

【プレゼン・面接・演説】元中・高の生徒会長が紹介する!人前で話す時に緊張する人に試して欲しいこと4選 – 学びライフ

Q2: 短い挨拶でも印象的にするには?
A: メインメッセージをはっきり伝えて、堂々とした態度で話すことが大事です。余計な言葉を省いてシンプルにまとめましょう。

こちらについても当ブログで紹介している記事がありますので参考にしてみてください!

【生徒会選挙】中学・高校で生徒会長だった僕がやっていた人前で上手く話す方法について5つ紹介 – 学びライフ

Q3: 失敗したときの対処法は?
A: 焦らずに一呼吸置いてから再開すること。堂々としていれば、失敗も気にならなくなります。


7. まとめ

生徒会長としての挨拶は、ただの儀式ではなく、「学校の代表としてのメッセージ」を届ける大切な場です。完璧じゃなくてもいい。大事なのは、自分の言葉で、自信を持って伝えることです。

このガイドを参考にして、あなたらしい挨拶を作り上げてください。そして、失敗も含めてすべての経験が、きっとあなたの成長につながるはずです!

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました