スポンサーリンク

【生徒会向け】よくあるトラブルとその乗り越え方|あなたは一人じゃない!

先生方・保護者向け

こんにちは、かずまるです。

今回は、生徒会長や生徒会役員のみなさん向けに、
生徒会活動でよくあるトラブルとその乗り越え方についてまとめました。

生徒会活動は、やりがいも大きい反面、
うまくいかないこと、思い悩むこともたくさんあります。

でも、大丈夫。
悩むのは、真剣に向き合っている証拠です。
この記事を読んで、少しでも心が軽くなればうれしいです!


1. 意見がまとまらないとき

【よくある場面】

  • 企画会議で、意見がバラバラ
  • 決めたいのに、なかなか結論が出ない
  • ちょっとした言い合いになってしまう

【乗り越え方】

まず、「みんな違って当たり前」という意識を持ちましょう。

生徒会には、いろんな考え方の人が集まっています。
それは、むしろ強みです。

ポイントは、

  • 「何のためにこの話し合いをしているか」という目的を共有すること
  • お互いの意見を否定しないで、一度受け止めること

意見がぶつかるのは、みんなが本気だから。
焦らず、冷静に対話を続けることが大切です。


2. 準備が間に合わないとき

【よくある場面】

  • 行事の準備が想像以上に時間がかかる
  • 人手不足で作業が進まない
  • 締め切り直前になって慌てる

【乗り越え方】

まずは、今できることをリストアップして、優先順位をつけましょう。

全部完璧にしようとすると、パンクしてしまいます。
「ここだけは絶対にやる」というポイントを決めて、チームで協力して進めていきましょう。

また、先生や他の生徒にも助けを求める勇気も大事です。
一人で抱え込まず、「助けてください!」と声を上げていいんです。

行事の計画については以下の記事を参考にしてみてください

【生徒会向け】行事の計画の進め方ガイド|準備から当日までの流れを徹底解説! – 学びライフ


3. メンバーのやる気が下がったとき

【よくある場面】

  • なかなか意見が出ない
  • 「どうせ無理だし…」と諦めムード
  • 仕事を頼んでも反応が薄い

【乗り越え方】

まず、やる気が下がるのは悪いことではありません

人は疲れたり、壁にぶつかったりすると、自然とやる気が落ちることもあります。
そんなときは、

  • 小さな成功体験を作る
  • できたことを「ちゃんと褒める」

この2つがとても効果的です。

「〇〇の準備、すごく助かったよ!」
「〇〇のアイデア、めっちゃ良かったね!」
そんな一言で、また少しずつ気持ちは前を向きます。


4. 自分が孤独に感じるとき

【よくある場面】

  • 仕事を任されすぎてつらい
  • 誰にも相談できず、悩みを抱え込んでしまう
  • 自分だけ空回りしているような気がする

【乗り越え方】

生徒会長や役員は、見えないプレッシャーを抱えがちです。

そんなときは、

  • 信頼できる先生
  • 友達
  • 家族

誰かに素直に打ち明けてみてください。

「大丈夫?」って聞かれるのを待つのではなく、
自分から「ちょっと話聞いてほしい」と声をかけてもいいんです。

孤独な気持ちも、言葉にするだけで、ぐっと軽くなります。


最後に

生徒会活動は、たくさんの挑戦と成長の連続です。

うまくいかない日も、泣きたくなる日も、きっとある。
でも、そこであきらめずに向き合った経験は、
これから先、必ずあなたの力になります。

あなたは一人じゃない。
同じように悩みながら頑張っている仲間が、全国にたくさんいます。

今日も一歩ずつ、あなたらしく進んでいきましょう。

応援しています!

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました